なぜ「おやきもち」を始めたのか?

おやきもちの大西祐次郎と申します。

「信州の魅力を世界に広めたい」

と、私は常々思っています。

それはなぜか?

もちろん「この信州が大好きだから」

私が生まれたのは四国の徳島県です。

縁あって20年前に長野県松本市に移り住むことになりました。

初めてこの地に来た時の感動は今でも忘れません。

輝きそびえる山々。

美しい川、清涼な風。

歴史と近代さが融合する町並み。

ゆったりと流れる空気と時間。

大きすぎず、小さすぎず、人々の温かさと繋がりを適度に感じられる町。

信州に住むことになって本当に良かった、と心から思いました。

ここで人生を歩んでいくと決めた時から、この地を愛し、誇りに思い、この場所の魅力にずっと魅了され続ています。

自分が住んでる場所が好き。ここに住んでる自分も好き

自分が住んでいる素晴らしい場所のことを、少しでも多くの人に伝えたいー

私にとってそれは、とても自然な感覚です。

そしてそれが自分の仕事にできれば、こんなに幸せなことはありません。

そのような想いでこれまで、私はいろいろなことにチャレンジしてきました。

ブログやSNS、YouTubeで地域の情報を発信したり、

松本市の名産品「波田のスイカ」のブランディングに携わったり、

出張や転勤で来られる方が気軽に立ち寄れる、地元野菜と地酒の飲み屋をやったり、

地域の企業とタイアップしたイベントを開催したり…。

どれも私にとっては「信州の魅力を広めたい」との想いでやってまいりました。

そして次は

「おやきを救いたい!」

と、思っています。

「おやき」がピンチ…!

長野県の郷土食である「おやき」

初めて食べたのは、妻の実家に最初にお邪魔した時。

素朴な具材に噛み応えのある皮、

正直、その時はあまりおいしいとは感じませんでした

しかし、信州で暮らし始めると自然に「おやき」と接する機会が増えました。

おやきと一口に言ってもさまざまな種類があり、

昔ながらの灰焼きのものから蒸したもの、皮がふわふわのもの、カリカリのもの、地域によってさまざまな「おやき」があるというのもわかってきました。

これはまさに信州の魅力をぎゅっと凝縮したような食べ物だ、と徐々にその虜になっていったのです。

ところが、、

おやきが大好きになった私は手土産に持って行ったり、家族へのお土産に買って帰ったりしていました。

しかし、

「おやきねぇ~。。。いらない」

「おやき、嫌い…」

中高生の娘たちの正直な感想です。

そう。

今の若い人たちはおやきを食べない…。

かつての私がそうだったように、「おやき」に慣れ親しんでいない人からすると、

「別になくてもいいもの」

という感覚です。

実際、おやきを日常的に食べたり、人にあげたりすることが少なくなり、

業界の方の話では、おやき自体の消費量も年々減少していると聞きます。

信州の郷土食「おやき」の魅力を広めたい!

信州には蕎麦や味噌だけじゃない。

「おやき」という素晴らしい文化がある。

どうすれば「おやき」を若い世代に食べてもらえるだろうか?

文化は時代と共に変わるもの。

人々に趣味趣向の変化と共に「おやき」も変えていかなければいけない。

そんなことをずっと考え続けていました。

そうして思いついたのが、

「おやき」のような「おもち」

「おやきもち」

米粉を使ったもっちりな生地に、つぶあんのほか、リンゴバターやキーマカレーなど、今風な具材を詰め、自然素材で色付けしたカラフルな見た目。

これならば若い子も好きになる!

この「おやきもち」ならば「おやき」の新しい可能性を広げられるはず!

「信州の魅力を世界に広める」

信州というこの土地、歴史、人、食文化。

我々が暮らす場所の魅力を精一杯、余すことなく伝えていきたい。

それが私の会社の使命であり、

私の生き甲斐でもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です