お詫び。大変申し訳ございませんでした…

長野県松本のおみやげ、おやきもち

~おやきもちを信州一の名物土産にする!~

大やきもち次郎です!

今日は謝らなければならないことがあります。。。

おやきもちプロジェクトから一カ月間超。

たくさんの方から「おいしい!」とのお声をいただいておりました。

しかし、

自分の中では納得できていなかった部分が多々ありました。

やりながら修正を加えて行けばいい、との考えで見切り発車してしまい、

皆さんに甘えてしまっておりました。

具体的には、

おやきもちの肝である、もち生地の完成度にバラつきがあったことです。

そのことにより、皮が破けてしまったり、割れてしまったり、時間が経つと硬くなってしまったりしていました。

そして見た目も安定しない…。

試行錯誤の連続

もっと良い生地を作れないものかと、販売日以外のほとんどの時間を研究と技術向上に努めました。

粉の配合、糖度の調整、水分量、こね方、寝かせ時間、具とのバランス、包み方…。

さまざまなパターンを試すこと50通り。

(一日2回×約25日)

それでも納得の行く生地には辿り着けずにいました。

↓↓↓

そうしてたった今、試した51回目の挑戦。

砂糖の分量と種類を変え、こね方を変え、焼き方を変え…

出来上がったおやきもちは…。

「これだ…!!!」

早くも生まれ変わった「おやきもち Ver.2」

「完成品じゃないものを出していたのか?」と

思われるかもしれません。

しかし、開発初期に修正は付き物です。

パソコンやアプリだってリリース後に続々修正されるものです。

生まれ変わった「おやきもち」はこれまでとはまるで違います。

食感、香り、見た目の完成度も。

そして、時間が経っても硬くなりにくい!

実はこれは、ここのLINE友達(通称モチェラー)の方からの意見を参考にさせていただきました。

モチェラーさんたちには、これまでもさまざまなアドバイスをいただいております。

「容器の巻紙のデザインに松本らしさを取り入れたらどうか?」

「味噌を使った具材を使ったらどうか?」

などなど。

今回も

「硬くなりにくい砂糖を使ってみては?」

「できるところから少しづつ機械化してみたら?」

というご意見を参考にさせていただきました。

新しくなった「おやきもち」ぜひご賞味ください。

そして、引き続きどしどしアドバイスお願いいたします。

「おやきもち、信州一のおみやげへ道」は

皆様と一緒に歩んでまいります。

それでは、応援メッセージ、おもちしております!

おすすめ記事

  1. おやきもちを始めたワケ なぜ「おやきもち」を始めたのか?

関連記事

  1. お詫びいたします。
  2. 【第4回 販売会 結果報告】
  3. 【第3回 販売会 結果報告】
  4. 告白 【クスリやってます。。】
  5. 今週末はお休みです。。
  6. おやきもち、ついに全国へ⁉
  7. 第27回 販売会のお知らせ
  8. 失敗。。チョコバナナ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP