【第4回 販売会 結果報告】

~「おやきもち」を信州一の名物おみやげにする!~

大やきもち次郎です!

4回目となる販売会にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!

過去最高の160個を朝からせっせと焼かせていただきました。

結果…、、

無事、完売いたしました!!

新作おやきの「くるみ味噌」、前回大人気だった「みたらし磯辺焼き」は開始から2時間で終了。

その後も続々お買い上げいただき、夕方にはほぼ終了。

夜の営業が始まったので「おやきもち」販売会は店じまい。

数個残っていたのですが、夜営業のお客様が買ってくれて無事完売!

本当にありがとうございました!!

反省と課題

プロジェクトのスタートから一か月。

ここまで順調に販売数を伸ばし、認知度も上がっています。

しかし課題もたくさんあります。

まず一つ目は「完成度」

一気に種類を増やしたので、種類によってはまだ慣れていない作業もあり、完成度が安定しない。

形、焼き目、焼き印、全体の仕上がりなど…。

二つ目は「生産量」

中身の具材から生地作り、包み、焼き、まで全て手作業。

これからさらに量を増やすには、機械を使ったり、スタッフの増員なども考えないといけないかもしれません。

三つ目は「利益確保」

リンゴやクルミ、味噌など信州産にこだわり、合成着色料は使わず、天然素材で色付け、添加物未使用。

そして粉をこねるところからのオール手作り。

小さなひとつをひとつを作るのに、相当な時間を要します。

昨日は朝の5時から作り始め、焼き終わったのがギリギリ11時30分…。

人件費を考えると、正直利益は出ません…。

目標は「信州一のお土産にする」ことなので、採算度外視ですが、上でも書いたように生産量を上げるには設備増強、スタッフ増員なども必要なので、どのようにやりくりするか…。

この辺りが目下の課題です。

皆さんのご意見、アドバイスお待ちしております!

それでは次の土曜日の第5回販売会でお待ちしております!

次は200個に挑戦だ!

おすすめ記事

  1. おやきもちを始めたワケ なぜ「おやきもち」を始めたのか?

関連記事

  1. 県外からたくさんの方が買いに来てくれました!
  2. 君に伝えたいこと…
  3. 【第2回販売会 結果報告】
  4. 第27回 販売会のお知らせ
  5. おやきもち、初のイベント出店決定!
  6. ひとつずつ、一歩ずつ
  7. とりあえず…【第8回販売会 報告】
  8. 第12回販売会。いろいろやらかしました。。。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP